100、秋らしい秋。

 お盆過ぎは、天候不順と早い秋雨で、夏が終わった。

そして9月に入ると季節が一変し、一気に秋に突入した。

ここ数年、10月の体育の日まで30度位の残暑が続き、秋が短い。

しかし今年は秋を楽しめそうだ。

我が家の庭では、虫の音が深夜まで奏でる。心地よい。

そして秋の紅葉の彩を飾る一番手としてナナカマドが色づきはじめた。

先日の中秋の名月といい、今年の秋は充実している。長い秋が楽しめそうだ。

 

先週末は茨城に出張した。

栗の木は、いがぐりを沢山落とし、お米は頭を垂れる。秋の実りだ。

秋になるとなぜか栗が恋しくなる。

 

私のつたないブログも今回でちょうど100回目です。

いつもご覧くださりありがとうございます。感謝です。

 

ここの所、よく感じるのは最後は気持ちだという事です。

強い意志が気持ちの強さ、信念です。

気持ちが行動に表れます。まさに行動は。気持ちの表れです。

先日のブログで、「勝ち負けは執念の差」だと教わりました。

妥協は敵、努力は味方。まさに執念、気持ちの強さです。

諦めたり、妥協したり、先伸ばししたり、言い訳したり。人のせいにしたりと。

なんと情けないことか。

私のプリンシプル(信条・行動指針)は明確です。

①きちんと向き合う。(お客様に・取引先に・物事に)

②数字(数字で物を言う・数字に責任をもつ。)

③感覚(スピード感・責任感)

④思いやり・気遣い。

これだけです。

やったから結果が出たというより、結果をだすためにやると言う意識です。

あとは目的を達成する為に、今何をすべきか。優先順位をつけ行動です。

おのずと、きちんと報告する。連絡する。相談するという良い習慣が出来ます。

気持ちが変われば行動が変わる。行動が変われば必ず変わります。

受け入れられない人は変われません。つくづくそう感じます。

まず言い訳をしないで素直に耳を傾けて行動する。これしかありません。

受難の時代、誠実に取り組むしかないのです。

最後はまじめに向き合える人が勝てると信じています。

 

56、チームワーク

ここ数日、残念なミスが続いている。

理由は簡単。やるべきことをやらない。人任せ。責任転嫁という具合だ。

前の会社の上司に教えていただいた話で、印象的な話がある。

『チームワークとは』なんぞやと言う話だ。

チームワークとは仲良しの集団ではないんだ。

一人ひとりが与えられたポジションや仕事で、成果を出す。

個々で責任を果たして、周りに迷惑を掛けない集まりを、

チームワークがいいと言うんだ。

仲良しの集団ではない。自立した人間の集まりをチームワークがあるというんだ。

このように教えていただきました。

まずは周りに迷惑がかからないような仕事と準備をしようと思った事を覚えています。

チームワークの理解出来ない人間は、責任がない。人の責任にする。

いつも逃げる事ばかりを考えて、うそぶいている。

嘘を積み重ね、嘘の鎧をまとい、実に本音がない。

自分の対面や周りにどう見られるかという事ばかり気にしている。

小さいくせに、大きなものにはぶらさがり・へつらい、自分を大きくみせようとする。

挙句の果ては、この仕事を自分に与えた周りが悪いと開き直る始末。

自分だけがよければ周りの苦労は関係ないのか。

〇〇に付ける薬はない。内容がない。

うちの社員にはこういう輩は必要ない。

誠実に取り組み、成果を出す。

きちんと頑張った人が報われないと意味がない。

利己主義な奴、私はよう好かん。

 

32、仕事の手帖⑥   賢さ

頭のいい人はたくさんいるが、賢い人は少ない。

頭がいい=知識がある。

賢い=知恵がある。という事であろうか。

知識は一人よがりだ。「学識を知る」と書く。

また「知っている事を恵んで」知恵と書く。

知識を知恵に変換できる事が賢さだ。賢さ=知恵である。

自分だけが知っている知識では何の意味もない。

やはり知っていることを恵む、知恵にこそ次がある。

賢さは最大の武器である。

クレバーな奴にはかなわない。

 

30、仕事の手帖⑤ 読みと洞察力

辞書で調べると、読みは「物事の成り行きを深く見通すこと」、

洞察力は「物事を観察して、その本質 や、奥底にあるものを見抜くこと。」

との意味です。 両方とも似たような意味を持ちますが、

観察=問題点を発見するという事ですから、仕事に例えれば、

現状の問題を発見し、修正を繰り返す事と、次に繋がる様に効果的な一手を打つという

事でしょうか。

囲碁・将棋・チェスは一手一手に意味を持ち、次につながる様に効果的に

手をうちますね。

ただ闇雲に、なんとなくするのではなく、意味を持つ一手が打てるのかどうかです。

仕事と一緒ですね

まさに今やるべき仕事。次につながる意味のある仕事かどうか。

効果的な行動なのか。だらだら時間を無駄にすごしていないか。

ゴールを見据え、その為には、今何をすべきか。

結果が出ないという事は、やり方が悪いのか、個人の努力が足りないのか。

どちらかです。状況や人や景気の責任ではありません。

原因はいつも自分の中にあります。答えは自分が持っているのに、やらないだけです。

 

25、仕事の手帖④ 一定の力

モチベーション=自分の気分の揺れ。の事ではありません。

やる気を維持し続ける事の意味です。

高いモチベーションが保てれば、仕事に集中出来ます。

工場のオペレーターでしたら、良い製品を製造し提供できます。

また営業でしたら、顧客のニーズに応えてし、お客様に利益をもたらし、

しいては、自社の利益に繋がるようになるでしょう。

モチベーションは気持ちの強さを維持する事でしょうか。

やる気をおこさせる動機付け。

自分の気持ちの弱さか!技術が足りないのか!

取り組む姿勢。本気か。適当か。

私個人はモチベーションという気持ちの維持よりも、

コンスタントに一定の力が出せる人が必要です。

動機づけがないと動けないの人では困ります。

どんな状況下でも、場面でも、与えられた場所で、

継続して、いつでもい一定の結果「アベレージ」が出せる。

こんな人が最後は勝つのではないでしょうか。

例えば、野球で言うと、一番打者で、出塁率が高い。二番打者で、送りバントが上手い。

三番打者で、進塁打が打てる。四番打者で、ホームランが打てる等々。

適材適所、与えられた場所で、自分のポジションの役割を把握し、

一定の力が出せる人、こういう人が欲しい人材ですね。

20、仕事の手帖③ 信条

先日、民放テレビで、カルビーの松本会長が御出演されておりました。

司会の方からは、これほどシンプルで正統的な信条を見た事がないと、

感嘆する信条(credo)でした。

このカルビー社の信条は、以前在籍しておられたジョンソン・エンド・ジョンソン社の

信条がベースになっています。

簡単に私なりに略すと「顧客・取引先、従業員や家族、地域社会、株主に対して、

誠実に行動すれば、尊敬・称賛され愛される会社になるという事」です。

これが、会社の存在意義であり、事業運営の核となります。

信条とは、わかりやすい行動指針であり、不変的なものです。

経営指針は会社の良心です。会社の思いです。

私も「会社の信条」を明確にし、道筋をつけたいものです。

 

19、仕事の手帖② テクニック

前回のブログで、売上目標・数字をクリアするためにどうパフォ―マンスするかが

大事だと前述しました。

しかし、パフォーマンスをするには、テクニックが必要となります。

いかにお客様・顧客のニーズにマッチした製品やサービスを提供できるか。

生み出せるか。それしかありません。

いくら高い理想を掲げても、テクニックがなければ、物事を実行出来ません。

テクニックがあって始めて理想を現実にする事が可能です。

テクニックをつけるには、経験と沢山の事を自ら学ぶ事です。

学ぶの語源は「真似ぶ」から、「真似る事」は「学ぶ事」です。

 

18、仕事の手帖① パフォーマンス

昨日、月末のミ―ティングをしました。

当社は9月末が決算ですので、営業部門・製造部門共に、残り1ケ月をどう捉えるか、

また来期に向け、どう展開するかのヒアリングと話し合いです。

毎年変わりませんが、営業部門は売上・コストの数字に対する意識です。

昨年度対比をクリアするという前提。個人としては月の売上・年間の売上を設定し、

数字をクリアするようにどうパフォ―マンスするか。

「今現在、何をすべきか。」「短期的に・中期的に・長期的に何をすべきか。」

明確な目標を設定し、進捗状況をチェックしつつ、数字をクリアするため、

どう行動するか。数字という結果をだせる様にパフォーマンスができるか。

製造部門は、いかに無理・無駄・ムラをなくすかです。

製造ロス・機会ロスを減らし、作業効率を上げて、利益を上げる事がテーマでしょうか。

残念ながら、どの会社も往々にしてオペレーターさんは、製造工程の失敗を、

ゴミとして扱います。失敗した材料や不良品も大事なお金なのです。

品物や原料や材料=お金 と言うコスト意識がないと、ゴミ扱いですので、

いつまでもロスは減りません。こうした日常化は現場の落とし穴です。

ロスを減らす意識・自信の作業性の効率化・品質のよい製品にこだわり、

継続して取り組む事が、製造部門テーマです。

最高のパフォーマンスが、出来る様になれます様に。