43、一を聞いて十を知る。

厳しい寒さが続く北海道・枝幸町歌登では、

この冬、全国最低となるマイナス31.7度を記録しました。北海道は冷凍庫の中です。

関東でも寒さが厳しく、肌を刺す様です。

子供の頃はこんな寒さだったなと実感しています。

 

この所、『一を聞いて十を知る。』という孔子の論語が頭の中を駆け巡っています。

物事の一端を聞いて、全体を理解するという意味ですよね。

孔子ですら、「私はようやく二を知る程度です。そこまで賢く理解力がある事に及ばない」

言っているのですから、凡人の私は到底及びません。

ただ理解する事・聞く姿勢は、知る能力を上げてくれます。

ただ聞き流すのではなく、相手の話の意図や、内容がくめる様になりたいです。

一を聞いても0.5しか理解出来ないのでは意味がありません。

一を説明していただくのに2倍の説明、3倍の説明をしていただき、

1しか理解できないのでは悲しい事です。

最低でも一を聞いて一は理解したいと心がけています。

やはりきちんと向き合う事でしょうか。

人に・物事に、、、。

 

※今週から来週末頃まで、年始のご挨拶をさせていただいております。

御挨拶のお時間をいただき、ありがとうございます。

どうぞ宜しくお願い致します。

39、目的と手段

 日本の安全神話が崩壊し始めている。

天井崩落事故に際し、構造上の問題であり、

「点検はしていたので問題ない」と説明していた。

点検はして当たり前。それよりも、優先順位は、何よりも安全を維持・優先できるかだ。

あくまで、安全維持が目的であり、その手段として点検をするのだ。

点検するのが、目的ではない。手段だ。

このての話しはよくある。手段と目的をはき違えている。

何が目的で、どんな手段をとるか。

「手段と目的」 これは大事なワードです。

いろんな事に、よくよく考えないと、いけない段階に来ていますね。

 

追伸―

今日は三男の誕生日でした。手作りケーキでお祝いしました。

子供の成長は喜びですが、早いです。自分が年をとるのは。

年を重ねる事に時間の進みが早くなります。

38、進んでする人、言われてする人、叱られてする人。

先日、車を運転中、ラジオからこんなコメントが流れていました。

「進んでする人 上達の人。 

言われてする人 中凡の人。

叱られてする人 下落の人。」

上の写真も内容は同じです。

自ら進んで動いているか、言われたり・叱られたりしないと動けないか、、。

言われてやるのでしたら、誰でも出来ます。

しかし言われた事さえ出来ない人も沢山います。

まずは言われた事を丁寧に確実にひとつずつ。

これが出来ると、次は進んで出来る様になります。

一足飛びに上手くはいきません。

まずは出来る事を一生懸命に確実にこなす事です。

気がつくと出来る様になっています。

 

―追伸―

先日、山形市でお世話になった方より、メールをいただきました。

メールの一節に、こんな文面がありました。

地震を経験した、とある方に、「波はすべて奪って行くが、雪は恵みをもたらす」 
と言われました。冬の長い土地で生活しているととても実感のある
勇気づけられる言葉です。』   という文面でした。

 年の冬の訪れは早いです。そして長い冬が始まりました。

雪には縁の薄い土地で暮らしている私には想像のつかない言葉です。

長い冬をしっかりと耐え、芽を出す春が来る。

どんなに楽しい時でも、苦しい時でも明日は必ず訪れるという事でしょう。

「明けない夜はない」「春は必ず訪れる」

胸を救う文章でした。 ありがとうございました。

34、準備

先日、今年のプロ野球日本シリーズが終了しました。

このシリーズで大活躍された、読売ジャイアンツ・矢野謙次選手は

試合終了後のヒーローインタビューで、活躍出来た要因を聞かれると、

彼は控えの選手として、いつ試合にでても最善のパフォーマンスが出来る様に、

「よく準備している事です」とおっしゃっていました。

頭がさがります。物事を成就するには準備が一番大切です。

控えの選手としてくさらずに取り組む。

仕事への取り組み方・姿勢、考え方がしっかりしているのですから、

選手層も厚いわけす。

集団の強さは「人」ですから、ジャイアンツが強いのも納得です。 会社も人なりです。

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、

やはり最善の準備をし、努力し、やるべき事を尽くし、力のあらん限りを尽くして、

あとは静かに天命に任せるという事ですよね。

成功は良い準備をして迎えた人にだけ降りてきます。

33、落とし穴

慣れは怖い。当たり前と思っている事に落とし穴がある。

今日はミスを2つ見つけた。残念なミスだ。腹立たしい。

誰が悪いというのではない。慣れは対応をおろそかにする。

いい加減さは伝わってしまう。

お客様へのメンテナンスや在庫には注意を払うのは当然だが、予想以上に売れてしま

い予想外で大至急の発注を受けることはままある。

急ぎのオーダーに対し、通常の対応を平気でしている。

大至急と言う事は、非常に困っているので、何とかして欲しいという事だ。

にもかかわらず、対応が遅い。

困っているのだから、出来る限りの速い対応があってしかるべきだ。

残念ながら、この慣れやいい加減さが、仕事を失くす。落とし穴だ。

さらにもう一つ。プロの仕事であれば、商品知識もあって当然。

お客様からご要望があるからと言って、商品も知らずに簡単に売るのでは、

余りにも責任がない。商品には責任と自信を持って販売すべきだ。

残念でしかたがない。

やるべき事を速く、丁寧に。妥協は会社の足を引っ張る。

 

17、うばい会えば足らぬ わけ合えばあまる

相田みつをさんの詩、「うばい合えば」です。

震災後、世界中の人々は日本人の行動の根幹である秩序・礼・義に感嘆しました。

相田みつをさんのこの詩は、そんな日本人の、いわば品格です。

本来日本人はこういう感情を誰もが兼ね備えていました。

眠っていた礼や義が、目覚めただけなのかもしれません。

震災という困難な状況が、気付かせてくれたのかもしれません。

当たり前の言葉ですが、奥は深いです。

日常生活でも、仕事の中でも、同じです。

欲をかかず、おごらない事です。

この詩を、忘れぬよう胸に刻みたいものです。

14、やるきスイッチ

個別指導・学習塾をなさっているスクールIE様のやる気スイッチのCMをご覧に

なった事があると思います。このCMは中学生であろう男の子が、元気も覇気もなく、

なんとなく過ごしている日常の中で、突如、やる気が芽生え、スイッチが入るという

設定です。

子供たちに向けたCMですが、決して大人に関係のない話ではありません。

むしろ大人こそ、どう『やるきスイッチ』が入るかが大事だと思います。

目標に向かい進むべき道が見えたり、仕事への姿勢が変化し意欲がわいたりと

突然訪れる変化をスクールIE様では、『やるきスイッチ』と命名したそうです。

やる気になる為に、どうアドバイスするか。どう気付かせるか。どう自信を付けさせるか。

気持ちの中心に届くのか、気持ちを掴んで表にだせるか。

『気』が付く文字はたくさんありますが、気まぐれで掴みどころがないです。

私たちの心は『気』です。『気』が入る、気づく事が、自発的に『やるきスイッチ』が

入る事だと、私は勝手に認識しています。

気づいたらアクションを起こし、継続し続ける事です。

 

13、降りるか、上がるか。

ほんの少しの差が、大きな差になっている事はよくある事です。

やるか、やらないか。聞けるか、聞けないか。気づくか、気付かないか。

動くか、動かないか。積極的に動くか、横着するか。

勝負するか、逃げるか。

判断はいつも紙一重です。ほんの少しの差だけです。

決断する背景には、経験・知識・知恵が必要ですが、出来るか、出来ないかは、

気づきとやる気です。一つ一つの決断が、人生の道筋をつけます。

松任谷由実のアルバム、「天国のドア」に入っている「A(エース)はここにある」

ではないですが、

「おりるかあがるか さあふたつにひとつ」

やるかやらないか。あなたの手持ちのカードにエースはありますか!

エースのカードは持てないにしても、ぶれない気持ちで判断し、

決めた事は、信じて突き進みたいものですね。

11、上杉謙信の義と理

物事を判断する時、何か物差しを持っていますか。

判断の決め手となるものはなんでしょうか。

直感でしょうか、価値観でしょうか、経験でしょうか、善悪でしょうか?

私の判断材料は、いつもそこに理(り)があるかどうか」です。

判断するのに適切な理由がある(存在する)のか。常に自分に問う様にしています。

物事には全てに理由があります。成功する理由・失敗する理由、存在する理由です。

判断するには、経験や価値観も大きなウエイトを占めますが、

私の判断はとてもシンプルです。

最終判断はそこにやるべき理由があるのか、やるべきでない理由があるのか。

理を理解して判断・行動する。これだけです。

 

私の好きな戦国武将の一人に、上杉謙信がいます。

毘沙門の旗の下、義と理を生涯通し続けた謙信です。

 上杉謙信くらい義理がたく、情に厚い武将は類をみません。

戦国の世にあり、私利私欲は持たず、大義を貫いた名将です。

「敵に塩を送る。」「鉄砲を嫌い、武士の義を貫く」「自分の利益のためには、決して領土

を広げない」などのエピソードは有名です。

現代社会も、謙信の生きた戦国時代と同じぐらい「義」が通用しいない悲しい世です。

毎日、殺人・いじめ・強盗等と理不尽なニュースが横行しています。

不用意な発言で人を傷つけます。私利私欲で人を傷付けます。

つまらぬ政策で人を傷つけます。

だからこそ、現代社会でも「人としての尊厳」を失わないように生きたいですね!

8、軸足

両足を揃えたままで、体を前に傾けた時、咄嗟に出る足が利き足・軸足です。

 人間にとって軸足は体を支える大事な支点です。また思考や行動の重点も、

軸足を意味しますね。

仕事で言えば、自分自身の立ち位置を明確にし、どこに重点を定めて、軸足を置くかが

重要になりますね。重心を落とし、軸足にしっかりと体重を乗せ、軸足は動かず・

ぶれずに、次の一歩を確実に踏み出す。

そして踏み出す方向は目標方向です。目標を明確にし、努力の方向性を見い出す。

軸足はぶれていないか、ベクトル(進むべき方向)は間違っていないか、

目標(着地地点)はこれでよいのか、自問自答、悩みはつきません。

この軸足こそが、私のブログのテーマでもある『アンカー』なのです。