71、底冷えの大阪

週末、大学時代の友人の結婚式に出席するため、大阪を訪れました。

大阪は縁がなく、全く地の利もありません。

梅田シティのウェスティンホテル大阪にて挙式が行われました。

しかし年を重ねると、どうして涙もろくなるのでしょう。

讃美歌312番のパイプオルガンの音色、聖歌隊の歌声、真っ直ぐに心に届きます。

S君よかったね。奥様おめでとうございます。

夜はホテルのバーで、大学の同級生と高いウイスキーを頂き、

芳醇な香りとのど越しに久しぶりにウイスキーも美味いなと感じました。

 

翌日、朝食をとっていると雪が舞い始めました。

早々に荷物をまとめます。キャリーバッグも10年以上の付き合いでしょうか。

東日本はほぼお邪魔したでしょうか。本当に大事な戦友です。

 

新大阪からのぞみに乗車です。京都・米原・関ヶ原と、

雪の影響で速度を落としての運行です。

社内のアナウンスは15分遅れです。

伊吹山は雪山です。 まさに銀世界、寒々です。

 

岐阜に入ると濃尾平野は雪も止み、名古屋も近くなると快晴です。

浜名湖の水面は輝き、富士市からの富士山は威風堂々、天高くそびえています。

 

帰りの、のぞみは2人掛けを一人で座れて、のんびりしています。

それにしてもアクセスが格段にいいよね。のぞみは。

新大阪を10:50発で本庄早稲田に14:32分着だものね。

日本を半分くらい走ってこの速さだもの。

 

 今回の旅のお供は3冊の単行本です。

〇 「家族往来」 森浩美 双葉文庫

〇 「ふるさと銀河線」 高田郁 双葉文庫

〇 「リーダーの英断」 日経ビジネス文庫

最近は好んでこの手の本が多いです。

生きにくい時代です。たくさんの痛み・苦しみ、そして喜びにあふれた中

幸せを信じての気持ちの持ち方・考え方、そして温かさ。

そんな押し付けがましくなく、寄り添う様な作品に惹かれます。

 

そしてお土産は、ザ大阪の蓬莱551の豚まんとシュウマイ、柿の葉すしです。

蓬莱の豚まんは説明なしの有名店。ジューシーで、納得のお味です。

柿の葉すしも味わい深いです。富山の鱒すしより、こっちの方が好きかも。

大阪は粉ものだけでなく、美味しいものが多いよね。

材料を無駄なく使い切る。「始末」の文化。朝ドラの「ごちそんさん」で覚えた。(笑)

しかし日本には美味しいものが沢山あるな。

よかった日本に生まれて。

 

関西弁の女の人ってイントネーションがかわいいね。

寒い大寒の入りでした。

 

70、富士は日本一の山。

 昨日は朝から長野・山梨へ出張し、年始のご挨拶に訪れました。。

お客様におかれましてはありがとうございました。

 

上信越道を佐久で下りると気温はすでに-9°である。

スキー場でリフトに乗っている時の感覚。肌を冷気が刺す。

野辺山では-5°。夜間は-15°にもなるとお聞きした。

想像できない寒さだ。

 

長野から山梨へ下る。雪も少しづつ消え、遠方には富士山が輝いている。

富士山は、いつもどっしりと動かない。まさにアンカーだ。

どっしりと退歩しない。あるいは進歩する為には、新たな機軸を作る。

または取り入れる。受け入れる。柔軟に。

世の中は絶えず変動している。チャンスは必ず巡ってくる。

今の自分にできる事を見つけてやってみよう。

富士山を見ると元気をもらえる。ありがたい。まさに日本一の山だ。

 

お客様のハウスからは富士、中央アルプス・八ケ岳が一望だ。

富士の伏流水。水にも恵まれ、晴天率も高い。恵まれた土地である。

また人が人を呼び。ご縁が生まれる。

流れは変わる。みんな支えられて生きている。

 

69、年始。

1月6日(月曜日)

明けましておめでとうございます。

今日から仕事始めです。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

年末のバタバタから一転、静かなお正月を迎えました。

元旦の早朝から、息子が通う小学校のPTA行事で、学校の屋上を解放していただき、

素晴らしい初日の出を拝む事ができました。

2日は年始回りをして、地元の商売繁盛の氏神様、小泉稲荷へ初詣の参拝をしました。

昨年は元旦に訪れ、鈴なりの列に並び、寒い思いをしましたが、

今年は待ち時間も少なく、10分程度で参拝できました。

いつも思うのですが、長い鳥居をくぐると、空気が変わり、身の引き締まる思いです。

鳥居の朱色は心をひきつけます。

 

ただこの後がいけません。3日の朝から体調を崩し、

発熱嘔吐と3日間寝込んでしまいました。

そしてなんとか体調が回復し、今日の仕事始めです。

 

今週は新年会も続きますし、出張もありです。

来週は友人の結婚式に出席するため、大阪です。

(S君おめでとう!)

 

暫くは忙しい日々です。

さあ今年も、どんどん行きましょう。

68、慌しさ。

28日をもって年内の営業を終了させていただきました。

本年もお客様におかれましては、ご愛顧くださり、心より御礼申し上げます。

10月以降の3か月、当社のメインアイテムである野菜袋も、

野菜の高値が続いた事で、連日仕事に追われ、

おかげさまで順調な業績で年内を締めくる事ができました。

 

震災以降、少しづつ景気も上向き、今年の年末はどこのデパート、ショッピングモール、

ホームセンター、スーパーと多くの人手で賑わっています。

昨年より活気を感じませんか。浮ついている感じ。これが景気です。

 

昨日、私用で埼玉県寄居町で買い物をしました。

そこでいただいたのが写真の福引抽選券です。

『歳末感謝祭』 『常夏のハワイ旅行』

なんて昭和な響きでしょう。感謝・いいですね。

ハワイ最高でしょう。抽選会場には多くの人々が鈴なりで列をなしています。

昔は日本全国で見慣れた年末の風景だったのでしょう。

年を重ねるたびに一年の早さを感じます。

今日も穏やかな一日、窓から冬の木洩れ日が暖かいです。

 

今年も何をやり残したか、自問自答です。

いくつかのテーマ指示を出しました。

①丁寧に向き合うこと。(お客様に取引先に商品に)

②スピード感。(早い対応と決断)

③数字で物を言う。(たくさんや少しでなく、具体的に数字で)

事ある毎に、口うるさく、何度も何度も。

現状の業績に甘えることなく、謙虚に。

『気遣い・思いやり・ 頭を使う。』

伝える・させる事は難しい。悩みは尽きません。

小さい会社なりの、戦い方。勝ち方。

さあ知恵を絞り、頑張ります。

皆様、是非お力をお貸しください。

今年も本当にありがとうございました。

感謝・感謝です。

 

67、新潟初冬

 先週末、新潟へ出張しました。

訪問先のお客様におかれましては、お世話になりました。

 

今年の秋は短く、いきなりの冬の訪れです。

飯豊連峰や新潟三山は雪化粧です。

日本海もまさに演歌のような雪景色です。

米の助成金もなくなる方向で、厳しい状況ですが、加工品を販売したりと、

変化は知恵となり、販売も形態も変わっていきます。

人間の英知は柔軟に対応し、新たな流れをつくります。

 

新発田市周辺の田畑には遠くシベリアからのハクチョウが羽をやすめます。

遥か彼方から、毎年毎年やってきます。

継続することの難しさ。力強さ。

さあ12月いよいよこれからラストスパートです。

 

66、天高く、秋。

暑い夏を台風が持ち去った。

一気に上空の空気が入れ替わり、天高く秋が来た。

ゲリラ豪雨、竜巻、大雨と、自然は厳しく、人間への代償は甚大だ。

日本は四季がなくなり、夏と冬だけの二季になる勢い。

 

秋晴れの中、息子の運動会に出席した。台風明けの秋晴れの一週間のせいか、

突き抜ける空の青さだ。

団に分かれての優勝争いを展開するので、盛り上げる。

うちの子も、力の限り声をあげ、応援していた。

きちんと物事に向き合う姿勢、気持ち。頭が下がる。

自分の中の引き出し。余計なものは捨てて、シンプルに。

 

地方の農産物直売所も、栗やら柿やらと 秋らしいラインナップ。

栗を買ってきて、茹でて食べる。無言。食べるのに集中。

残った栗は、渋皮煮へ変身。 

秋は楽しい。

 

65、震災を憂う④

先週末、山形・宮城へ訪問させていただきました。

お客様におかれましては、貴重なお時間を対応下さり、ありがとうございました。

栃木・福島と東北自動車道を北上していくと、

まさに日本はお米の国だと気づかされます。

お米は頭を垂れ、金色に、たわわに実っています。

見渡す限りの米畑は、まさに日本の初秋です。

山形では、先月の日本海側での大雨に見舞われた影響で、

土砂崩れ等の災害の爪痕が見受けられました。道が崩落した個所もありました。

翌日は仙台から南下したので、名取市の産地や仙台空港や閖上に立ち寄りました。

11日ですでに震災から二年半です。

震災から幾度と東北を訪れ、現状を目の当たりにしてきました。

震災時、大津波に襲われた名取市上空を自衛隊機が上空から映した画像は、

鮮明に焼き付いています。昨年は立ち入り禁止になっておりましたが、

ようやく入れるようになった様です。しかし現状は何もありません。

これが現実です。

白石で遅い昼食をとっていたら、地元のローカルテレビで

震災から二年半が経過した特別番組を放送していました。

トップニュースは、被災地では最後に、宮城県石巻市の、

長面(ながつら)地区と尾崎(おのざき)地区で、

震災以来2年5カ月ぶりに電気がともった。福島第一原発の周辺を除き、

最後の復旧となったと伝えています。

まだライフラインが復旧していないのかという驚きと、

関東と東北の温度差を改めて感じました。

震災で流された写真を復旧するボランティア団体の話等や、

伝えられていない事が多いのです。

スピード感がないな。早く早く。

オリンピックも大事ですが、復旧・復活です。

一度訪れてみるといい。

 

64、大荒れの日本列島

先日、月曜・火曜と中部地方へ訪問しました。

お客様におかれましては、お世話になりました。

伊勢崎から高速に乗り、諏訪湖までは快適な天気でした。

岡谷JCから、中央道に入ると一変、大荒れの天気です。

事故も数か所あり、転倒している車両もあったりと、ヒヤヒヤの運転です。

滋賀で、商談を終え、琵琶湖を北上しましたが、ガスで全く見えません。

昨日のニュースでは大垣で一時間で100ミリをこす大雨。

一昨日、宿泊した岐阜市でも記録的大雨だったようです。

ゲリラ豪雨なんて言葉もここ二・三年で定着しました。

降り方が尋常ではありません。バケツをひっくり返した感じです。

自宅の前も、雨水がはききれず、すぐに冠水してしまいます。

日本がすべてこんな感じですので、おかしいですね。

秋雨が農作物にダメージを与えないか心配です。

 

63、昔の夏

先週末、長野・新潟へ出張でした。

朝一は松本市です。大形・朝日へと回りました。

土曜日は、ちょうどJA松本ハイランドで「すいかまつり」です。

噂には聞いていましたが、すいか、美味いです。

試食させていただきましたが、シャリシャリ感、糖度ものり、こんなに美味しいすいかは初めてです。

一面のすいか畑・直売所も大賑わいです。

今日は暑さが戻りましたが、先週は暑さも一休みです。

子供の頃は、風も抜け、日陰に入れば涼しい。そんな夏だった気がします。

先週はそんな比較的過ごしやすい暑さで、昔の夏はこんなだったなと懐かしさが蘇ります。

穂高・白馬から糸魚川へ、上越経由で帰路につきます。

日本海の夕暮れは長いです。さすが、日本海夕日ラインです。

きれいな夕日に出会えました。静かな穏やかな日本海です。

今年の夏はどんな夏になるでしょうか。

昔の夏がだんだん思い出しずらくなるほど年齢も重ねました。

 

62、じぇじぇじぇ。

「あまちゃん」見てるかな。

連続ドラマなど、ほとんど見ないが、言わずと知れた怪物的人気の

NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」だ。

朝の時間はもちろん見れないが、夜のBSで11時から毎日欠かさずみてる。

はまってる。

宮藤官九郎の脚本、昭和テイストの人情喜劇、個性派の俳優陣、

非の打ちどころのない布陣だ。

 

そして小泉今日子。僕らの世代の、まさにど真ん中、アイドル全盛記だ。

松田聖子独走の後、中森明菜派とキョンキョン派で人気を二分した。

私はキョンキョン派だった。懐かしいな。

松田聖子のコンサートもずいぶん行ったっけ。

気がつくと四十も半ばをすぎて、ヒロインも娘の世代。年をとったものだ。

 

あまちゃんも東京編に突入したが、飽きさせない。流石だ。

天野あき、アイドルになれるかな。(笑)ゆいちゃん大丈夫かな。

ピエール瀧、いつもいいポジションで役者してる。

薬師丸ひろこ、変わらないな。いい意味で。すごい。

みんな自分の分をわきまえている。