104、風たちぬ。

 「風たちぬ」と聞くと、どちらを連想するだろうか。

松田聖子か堀辰夫か。

松田聖子の言わずと知れた楽曲、「風たちぬ」。

アイドル全盛期、トップアイドルの松田聖子が歌い大ヒットした。

ポッキーのCMでも使われて、ヒットに拍車をかけた。

僕が中学時代は、下敷きにアイドルの写真を挟んでいあたり、

『ザ・ベストテン』の様な音楽番組も多数あり、本当に楽しい時代だった。

今の様に携帯もなく、メールやラインもない世の中で、連絡手段は黒電話。

皆、隠れる様にこっそり電話してた。懐かしい。

何もかも楽しい、そんな昭和だった。

また楽曲提供も、作詞:松本隆・作曲:大瀧詠一による、

『はっぴいえんど』時代からの黄金コンビ。

特に大滝詠一は、私に音楽の楽しさを教えてくれた。

『ナイアガラボックス』『ロングバケーション』

紙ジャケのLP時代だが、擦り切れるくらい聴いたっけ。

音楽の趣味嗜好は、大滝詠一がベースになっている。

 

片や堀辰夫の名作「風たちぬ」。

「美しい村」でひとり暮しをしながら物語を構想中の若い小説家の見聞と、

彼が出会った少女の面影を、音楽的に構成した傑作。

 「風立ちぬ」は、風のように去ってゆく時の流れ。過去から吹いてきた風が、

時間的・空間的広がりを表している。

生きることよりは死ぬことの意味を問い、

同時に死を越えて生きることの意味と、

生きようとする覚悟と不安がうまれた瞬間をとらえている。

2人の限られた日々が、時間を超えた「生」を強く意識して、

共に生きる物語だ。

死を直面しての覚悟。生きる希望と強さをいつも感じる。

堀辰夫の作品は、歌を聴いている様だ。

ジブリ作品でも、堀辰夫の風たちぬがオマージュされたが、

時代を超えて、作品は残っていく。 

 

どちらも秋を感じる作品だ。

松田聖子の風たちぬがリフレインしている。

カラオケで唄おっと。

 

そして手元の読み終えた本を紹介します。

『子供が変わる 怒らない子育て』 嶋津良智 著 フォレスト出版

どうしても怒っちゃうんだよね。でもイライラから少し卒業できるかも。

『100の基本・松浦弥太郎のベーシックノート』 松浦弥太郎 著 マガジンハウス

人生のルール、生きてく上での羅針盤的な本です。

『松平家 心の作法』 松平洋史子 著  講談社

徳川家の気品と品格。人生に役立つヒント満載。お勧めです。

『悩まない』 矢作直樹 著 ダイヤモンド社

もう売れっ子の域の矢作先生、東大医学部の救急医学の教授です。

現場で死と向き合ってきた経験は人生で最も大切なことを教えてくれます。

『一分で一生の信頼を勝ち取る法』 矢野香 著 ダイヤモンド社

話すテクニック満載。なるほどという感じになります。

『お母さん仕事』 ひぐまあさこ 著  ワニブックス

家庭の日常を綴ったブログが人気のひぐまさんの本です。

暮らし上手な人で、楽しく暮らす主婦です。

 

 

103、米の国、山形。

 先週後半は、晴天の秋晴れが続く中、

福島・山形と訪問させていただきました。

訪問先のお客様におかれましては、お世話になりました。

ありがとうございます。

さて、今回の山形訪問、つくづく山形が米処だと感じました。

以前はフルーツ王国のイメージが強かったのですが、

秋の山形はコメの大国でした。

すでに稲刈りは終了しておりましたが、広大な山形平野・庄内平野は

田んぼの輪郭がどこまでも続いています。

また朝日町のりんご、寒河江や天童の野菜やきのこ。

まさに実りの山形です。

 

間部の月山ではすでに紅葉のピークです。

錦秋にふさわしいどうどうとした紅葉です。

 

今回は山形をぐるりと一周しました。

一日の終わり、鶴岡市湯の浜の海岸からの夕景です。

時間の流れがゆっくりしています。穏やかに心が整います。

 

多忙の中、時間を見つけて、加茂水族館に立ち寄りました。

今、この地域で一番旬な、世界一のクラゲ水族館です。

リニューアルオープン後、三か月で入場者50万人だそうです。

昨年一年間で入場者27万人ですから、すでに3か月で昨年の倍の入場者です。

納得の展示内容と面白さです。神秘的なクラゲには驚きを隠せません。

地方のひん死状態の水族館経営の危機からV字回復、

くらげという特化した素材で一転突破です。

知恵と工夫には目を見張ります。参考になることが多かったです。

 

後は酒田や遊佐町を回りました。

鳥海山が威風堂々と庄内平野を見守ります。

どこに訪問しても季節ごとに全く違う顔を見せてくれます。

日本に生まれた喜びを感じる一コマですね。

元気をもらいます。

102、金木犀と新米の香り。

 今週は二つのいい香りに満ち溢れた。

一つは、街のあちこちが金木犀の香りに包まれている。

花言葉通り、『謙虚』だが、香りは存在感に満ち溢れ、

足を止めて香りの方向を探してしまう。

そんな樹木は、金木犀をおいて他にないのでは。

長い間、同じ季節になると花を咲かせ、香りを漂わせる。

自分の居場所はここだよ。 「自分に注目して」と言わんばかりに。 子供の様だ。

そこに居場所がある事で、信頼し、信頼されている様だ。

もう一つの花ことばは、『真実』だ。『真実』、信頼に値する言葉だと思う。

 

そして新米の季節。炊き立てのご飯の香りだ。

今年の稲は台風の影響を受けなかったので、稲も倒れずに、生育も良い。

いつもお米を購入している叔父から、「新米が出来たよ」と季節の便りあり。

昨晩の我が家は、早速新米の甘い香りに包まれました。

新米は、水分の含有量が少し多いので、

水は少し少なめに炊くのが新米のルールです。

新米を食べる初日の我が家は、おにぎりと味噌汁だけです。これで十分。

お米の甘みが堪能できます。

まずは塩おむすび、続いて鮭おにぎり・しそこんぶ・おかか、、、。

そして味噌汁、今年は豚汁にしました。最強です。 美味いです。ご飯は。

これだけでも聞いてると、よだれがでそうでしょ。

 

しかし残念ながら、週末の日本列島に台風18号が接近で大荒れです。

明日の月曜日、すでに小・中・高校ともに早くも臨時休校の連絡が来ています。

被害がないといいのですが。心配です。

 

※山やとして、今回の御嶽山災害で犠牲と なった方々、並びにそのご遺族に

心よりお悔やみ申し上げます。