141、大荒れのGW初日。

今なお余震が続き、大変な思いをしている熊本県、大分県の皆様に、

心からお見舞いを申し上げます。 また一日も早く平穏な日々が戻りますように。

なんて言ったらいいのか。言葉で伝えるには薄っぺらいし、他人事になってしまう。

何が出来るのか。出来ることをまずやろう。

 

大地震の惨状は東北で経験しています。

2008年の岩手宮城内陸地震の時も出張中で、震度5強を経験した。

仙台空港近くの名取市の複合施設にいましたが、建物は大きな横揺れで、

経験のない恐怖を感じました。

また3・11東北大震災の翌年の大きな余震にも仙台市内のホテルで遭いました。

本当に想を像はるかに超えた恐怖なのです。

それが何度も続きおさまらないのですから、心中は察します。

東北には何度も何度も、訪問しましたが、とにかく復旧には時間がかかります。

眠れぬ日々から、一日も早く解消されますように。

 

 GWの初日、群馬では晴天には恵まれましたが、強風が吹き荒れ、大荒れです。

北海道では、季節はずれの大雪とのこと。 

我が家の庭木も、右に左に、大きく傾き、折れたりするんじゃないかと心配でした。

最近読んだ本ですが、

『幸せになる言葉 幸せにする言葉』 出口光  水王舎刊

この本の中に、 「思いやる」 やさしい心を伝える文面が掲載されていました。

中でも、「想い」というのは、「相」と「心」です。これは相手の心を表しています。

普通の「思う」という字は、ただ自分だけが思うという事ですが、

「想う」といった時には、相手の心まで考えているわけです。

つまり、「思う」は一人よがりだが、

「想う」は相手や回りの事まで気遣いできているということです。

自分のことばかりでは、何も変わりません。

相手のことを想い、思いやる事で、心のゆとりをもちたいものです。

 

140、「俵屋のおもてなし」と「赤の女王」

桜前線が例年より早くやってきました。

開花宣言がされてから肌寒い日が続いています。 少し長くお花見ができそうです。

 

先日、BSで俵屋さんの特集番組を放映していました。

俵屋さんと言えば、京都で一度は泊まってみたい宿。

京都最古の宿。 300年の由緒ある宿。 

主人佐藤年さんの美意識。 おもてなしの極意。 いろんな形容でたとえられます。

特に、俵屋さんの料理はお客の都合で決められます。

 料理の配膳は、客室係の判断にゆだねられています。

 客室係に求められているのは、お客 一人一人の好みや特徴を感じ取る力です。

 お酒はどれくらい召し上がるのか 。食事のペースはいかほどか 。

客と触れ合う わずかな時間の中で 見極めるのです。

主の佐藤さんがおっしゃるには、「お客様の気配っていう事を常に感じなさい。」

「お客様が何を思ってらっしゃるのか、何が 嫌なのか、 何がお好きなのか、

一度お目にかかれば、その方の趣向がわかる。」

「サービスは心だと世間一般では言われるが、私はサービスは知恵と思う。」

もてなしは知恵であるという事。 まさにその通り。 気遣い・心遣い。

知恵は心配りなのかも知れない。 完全に琴線にふれました。

 

俵屋さんの精神は、「物事が同じにとどまるためには、変化し続けなくてはならない。

移ろう時代に合わせて、変わるべきは変わらなければならない。

 ものごとが同じにとどまるためには 変化し続けなくてはならない。」

 ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王の

『同じ場所にとどまるためには、絶えず全力で走っていなければならない』

という言葉にちなむ『赤の女王仮説』と同じです。

たとえ物事が順調に運んでいるように思えても、

常に変化・改善に取り組まなければ、後退や衰退を招きます。

新しい物事に取り組んだり、受け入れたり、理解したりする事は容易ではありませんが、

環境や事情は常に変化し、向き合いたいと思います。

変化なくして成長・成功なしです。

 まずは、自分自身の間違いに気づく事。これまでのやり方が正しいのか。

思い込みではないか。 間違いに気づき、行動を変える。

頑張って、頑張って、ようやく同じ場所にとどまっていられます。

それ以上をかなえるには、変化しかありません。

俵屋さんは、常に変化しています。 会社は、自分は変化しているのか。

自問自答です。

 

139、北回帰。

春が来ます。足音を立てて。

日差しも暖かい日が続いています。 

近所の白鳥の群れも北(シベリア)へ帰ります。北回帰です。

もうすぐ帰る日を向えるでしょう。

 

木々も蕾が膨らみ始めました。

我が家の早咲き品種のおかめ桜もピンク色の蕾がふくらんでいます。

ライラックも大きな蕾がふくらんでいます。あと1週間くらいで開花でしょうか。 

春の足音。 楽しみです。 

 

明日から三月、弥生の月です。

明日は娘の卒業式。 うれしくもあり。悲しくもあり。

出会いと別れを繰り返し、一人ひとり巣立っていきます。

 

さあ、がんばれ、がんばれ。

思慮深く、人々の心を温め、気配りを、、、。

相手の身になって、思いやりを、、、。

笑顔を絶やさず、感謝感謝。

親は、いつでも見守っているよ。

 

138、春一番。

 列島の天気は大荒れですが、午前中に春一番が吹きました。

この陽気ですので、うずうずして動きたくなります。

それにしても暖かな日です。 暖かいと言えば、、、。

先日ラジオで 『海水温の平均気温が2度上がると、サンゴ礁の8割が死ぬ。

サンゴ礁に依存している魚は全体の四分の一だそうだ。という事はサンゴが絶滅すると

四分の一の魚がいなくなる。4度海水温の平均気温が上がると、

7割の魚の生態系が変わるらしい。』と言っていた。 

人間の生活にも密着する話で恐い。群馬だって、あと40年後には人口が40万弱減る。

未来を担う子供達は大変だ。 僕らは、今が良ければそれでいいではすまされない。

希望ある未来を残したい。

 

さて、昨日も気持ちの良い日でした。 朝からうろこ雲が、実にきれいに空を彩ります。

若い頃には気が付かない事も沢山増えました。

些細な風景や日常にも喜びを感じます。

きれいなうろこ雲、日差しの暖かさ、心地よい風。 

後世にきちんとバトンをつなぎたいですね。

 

さあ最近は、本のご紹介がご無沙汰でした。

少しご紹介します。

●『17歳に贈る人生哲学』   葉祥明   PHP研究所

子供が大海に出るための船出の指針書のような本です。

若い頃にこんな詩と本に巡り合いたかったな。

● 『さりげない思いやりが伝わる大和言葉』  上野誠   幻冬舎

万葉集の第一人者の著者が大和言葉を奥深く解説しています。目からうろこです。

● 『江戸暦から学ぶいい暮らし』 荒井修 いとうせいこう  講談社

江戸の暮らしぶりを12か月にわけて雑学で紹介しています。知らないことが多いです。なるほどの連続です。

● 『シンプルに考える』   森川亮   ダイヤモンド社

元 LINE CEOの著者が考える思考の本質です。

● 『本質を見通す100の講義』  森博嗣  大和書房

物事に本質を問いかける姿勢がうかがえます。鋭い本です。

 

137、幸せだからこそ。

新年を迎え、心よりお喜び申し上げます。

昨年と変わらぬ、ご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。

                有限会社 千成屋 社員一同

 

改めまして、明けましておめでとうございます。

今年もつたない言葉を綴りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

年末の慌ただしさから一変、年末から年始にかけて風邪をひき、

寝正月になってしまいました。 一昨年もこの時期に風邪をひきました。

気を付ければいいのに、全く学習していません。 疲れがたまったのかな。

それでもお正月ですので、元旦には、お節料理とお雑煮をいただき、

年始の挨拶回りと初詣に参りました。

今年も小泉稲荷神社です。 家内安全・商売繁盛と長男の受験もお祈りしました。

欲張りですね。 今年も多くの参拝者で賑わっていました。

 

さて、昨日から仕事始めです。

年始のご挨拶をさせていただております。

仕事はご縁です。改めて感謝です。

まさに『幸せだからこそ』と実感しています。

うれしいこと・楽しいことも沢山ありますし、

それ以上につらいこと・苦しいこと・悲しいこと・投げ出したくなる事も沢山あります。

それでもくじけずに、前を向けるのは 『幸せだからこそ』です。

逃げず・言い訳をせず・責任のとれる事に価値があるのではと思います。

それには信頼です。 信頼は誇り(プライド)です。

信頼こそが男の値打ちです。

 

今年は、年明けから暖かい日が続き、15度を超える暖かさ。3月中旬の陽気です。

日差しも強く、花も季節を間違え早咲きしています。

道端の、蝋梅も盛りのように咲いている。 季節がひと月進んでいるようですね。

こういう花木は季節の節目にふれにくいが、実に味がある野の花です。

目立たないが威風堂々。謙虚さ。日本人らしい花です。

 

このブログもそうです。日本人らしさ。謙虚さが肝要です。

自分が正しいなんて思っていません。

十人十色ですから。 あくまでも自分の意見です。

ただ、最善の道をさがす謙虚さは、経験から身に着けたいと思っています。

 

136、時はさざ波。

先週は長野・山梨を訪問しました。

佐久から山梨に抜けるのに白樺湖を通過しましたが、

スキー場には地肌が見えています。 寂しいスキー場です。

それにしても今の若い子達はスキーに行かないよね。 スキーだけじゃないか。

淡泊だよ。 お酒も飲まない子も多いし、、、。 楽しいことは自分たちでつくるのにね。

暖冬の影響は、あちこちで感じていますが、ここ数日も暖かい日が続いています。

なんか冬らしくない、穏やかな年の瀬です。

 

大晦日を迎え、この頃よく思います。時はさざ波だなって。 

いつも凪の様に穏やかな波はなく、 さざ波の様に少し小さい波風がたっています。

次から次へ、問題は起こります。

でも時が過ぎれば、大した問題でもない様に感じます。 

大きな苦しみも来れば、大きな喜びも来ます。

人生のパワーバランスは、実によくできています。

 

仕事も自分自身に、自問自答です。

社員を成長させる。会社の業績を成長させるのが私の仕事であり、使命です。

動かすことは、実に難しい。 変化がない人は成長しません。

結果が出ない、出せない人ほど、「頑張ってる」 という言葉を使う。

自分が出来ない事を、景気が悪いとか、条件が悪いとか、人や物のせいにする。

出来ないのは、自分に能力がないからだ。 甘えです。

言い訳をする人で、結果を残した人を、私は見たことがありません。

ないものねだりばかりしている人は、何も出来ません。

冷静に分析し、何が足りないのか、何が必要なのかを考える。これが賢さだ。

自分で見つけられれば、必ず改善していくし、自分の長所も伸ばせると思う。

与えられたポジションで、何を求められて、何をなすのか。

多くの人は、自分の考えが間違っていないと思っている。

正しいと誇れる程の、物差しをもちあわせているのか。 これほど、あやしい事はない。

いつも謙虚に。 自分のやり方は間違っていないかと疑ってみるべきだ。

 

さてさて今年も数時間で終わります。

今年もたくさんの方々に支えられてまいりました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

来年度も変わらぬご愛顧をお願いしてご挨拶とさせていただきます。

ありがとうございました。

 

135、冬の訪れ。

何をもって冬が来たと感じるのか。 人それぞれ違う。

群馬県人なら、浅間山や谷川岳が雪化粧し、赤城おろしが里に吹いて来たりすると

冬の訪れを感じることが多いと思う。

季節の催事なら、地元山王町の鬼子母神祭りや桐生西宮神社のえびす講。

一気に寒くなる。

年末が近くなると、クリスマスソングが街を賑やかし、しめ飾りや鏡餅。

新たな年を迎える準備も始まる。

そうそう、元旦に行われる、ニューイヤー駅伝の交通規制の立て看板も感じる。

ゆず湯やこたつでみかん。 我が家でも、そんな景色になってきた。

 

しかしあっという間に12月も中盤戦だ。

こんな時こそバタバタせずに、物事に向き合いたい。

心をこめて向き合う。感謝する。 なかなか出来ないかもしれない。

まずは形だけでもいい。続けていれば必ず心に伝わる様になる。

「何度も何度も言ってみる。やってみる。」 うわべだけから、いつしか本気になります。

 

お客様のニーズや価値観は常に変化していきます。 

私たちもそれに合わせて変わらなければなりません。

「変化なくして成長・成功なし」です。

物事は異常な程やって、やっと徹底します。

熱を持って取り組む。これしかないです。

 

最近は『気働き』という言葉を耳にしません。

『気働き』とは機転を利かせ、臨機応変に対応できる事を意味しますが、

誰にも分らずに気遣い出来る働き方です。

状況を把握、観察して、自分に求められている事は何か。

必要に応じて臨機応変に行動できる人が、『気働き』ができる人です。

今風に言えば、その場の空気を読めて対応できる人かもしれませんね。

機転が利く。気が利く。 現代の『気働き』ができる人になりたいものです。

 

134、季節外れの暖かさ。

すでに、晩秋。

11月の声を聞いても、日中は気温が20度を上回り、暖かい小春日和が続いています。

僕の体内時計だと、えびす講や鬼子母神祭の季節は、急に季節が加速し、冬が訪れます。

季節が一変するのです。 秋が終わる寂しさと、冬の厳しさが同時に訪れる感じです。

 

先日、桐生西宮神社のえびす講に行って来ました。

えびす神社の総本山、兵庫の西宮市にある、西宮神社の直系分社の関東一社です。

商売繁盛を願う多くの参詣客が関東一円から訪れ賑わっています。

参道から境内、神社まで人でびっしり、すごい人出です。

道路には、お宝や熊手、飲食物の露店が数百件も立ち並んでます。

私もお札と宝笹を求めました。商売繁盛の勢いにあやかりたいです。

 

そして昨日は、地元山王町、本妙寺さんの鬼子母神祭です。

鬼子母神さまは、仏法の守護神であり、また子供と安産の守り神です。

毎年11月の第4土曜日・日曜日に、子供の成長を願う神祭として行われています。

鬼子母神祭りを引き立てる万灯花笠は、山王町の各地区で作られて、練り歩き、

本妙寺さんの境内にに集まります。

花笠の明かりは、初冬の澄んだ空気の中、実にきれいです。 冬の訪れです。

近所の市民の森公園を、歩いてきました。

落ち葉のジュータンの上を歩くと、ふかふかで、さくさくといい音がします。

すっかり冬の準備も終えたようです。

葉を落とし、エネルギーを蓄え、春に備えています。

先日、信号で停車中に追突され、不快な気持ちになりました。

誤りは誰にでもあるし、失敗もあると思いますが、、、、。

「すみません」や「お怪我はありませんでしたか」と心遣いがありません。

その後の対応なのです。悪気がないとしても、周りに迷惑を掛けてしまったのなら、

まず謝罪する、誤るべきです。誤ることで、相手への心遣いができれば、

相手も許し、受け入れられると思います。素直さは次へのステップです。

今回は残念ながら、国籍や思考や価値観がちがう方でしたので残念でした。

思いやりが世界のスタンダードになればいいですね。

 

さて、もうすぐ師走です。本当に月日の流れるのを早く感じます。

一日一日、丁寧に大切に過ごしたいものです。

きちんと向き合い、工夫をする。変化する。 チャンスは必ず訪れます。

ごまかさない。逃げない。 すぐにやる。

年末までラストスパートです。

 

 

133、錦秋の北東北へ。

先週末、二年ぶりに北東北三県、青森・秋田・岩手を訪れました。

訪問させていただきましたお客様におかれましては、ありがとうございました。

関東では雨のぐづつく週末と聞きましたが、北東北は三日間ともに快晴に恵まれ、

まさに錦秋です。経験したことがない燃えるような紅葉でした。

初日の青森県は、十和田ICから奥入瀬経由で八戸へ向かいました。

奥入瀬は初めて通りましたが、噂にたがわぬ素晴らしい景色の道です。

一度は訪れたくなるのも頷けます。 八戸から弘前に抜けるのに

八甲田山の横を通過しましたが、前日の初冠雪で気温も2~3度で寒い寒い。

もう冬が近づいています。

弘前市はリンゴの収穫におおあらわな様子です。

色づきを付ける銀シートがあちこちで反射しています。収穫ももうすぐですね。

岩木山も津軽平野を見守る様に、でんと構えています。

 

二日目は岩手県八幡平市に移動しました。

西根はホウレンソウの産地です。この火山灰土の風土と気候が、

ホウレン草には適しているのだと納得です。

秋田県大仙市に向かうため、八幡平アスピーテラインを通ります。

息をのむ素晴らしい錦秋に出会いました。こんな紅葉は経験がありません。

打ち合わせが終了したので、遅い昼食を済ませ、乳頭温泉郷に立ち寄りました。

乳頭温泉郷の看板「鶴の湯温泉」に行きましたが、

残念ながら日帰り入浴時間は過ぎてしまい 入れません。

さらに奥の「黒湯温泉」に向かいます。

すでに夕刻でしたが、旅館のご好意で入湯させていただきました。

温泉マニアの憧れの乳頭温泉です。噂にたがわぬ温泉でした。

乳白色で湯の華が舞っています。

乳頭温泉はブナ林の中に温泉があるので、

錦秋にふさわしい景色が約束されている様です。

素晴らしいロケーションと降るような紅葉、

火の打ちどころがありません。体の芯から温まるよい湯でした。

今回も地の美味しい食べ物に出会いました。

黒石やきそば。稲庭うどん。盛岡冷麺。

美味しい東北です。

東北の皆さんは、懐に入らせてもらうと、温かい人ばかりです。

燃え盛る紅葉の中、冬の足音が聞こえました。 

 

 

132、一雨一度

 秋の気温の移り変わりを、一回雨が降る毎に気温が1度下がるとして、

「一雨一度」と呼ぶことがあります。

雨が降るごとに気温が少しずつ下がって、秋は深まります。

秋雨前線が行ったり来たりです。 久しぶりの長い秋が続く感じですね。

お彼岸が終わると、彼岸花も盛りを過ぎ、

代わって金木犀の花の放つ心地よい香りが秋の訪れを加速させます。

しかし、季節の訪れと共に時間を合わせて、うまく咲くものだ。

そして今晩は中秋の名月。満月だ。

少し雲が厚くなってきたが、綺麗な満月が姿を見せてくれた。

月を愛でるなんて実に日本人らしい。綺麗な夜空だ。月明かりの。

月明かりと言えば、十数年前の岩手からの帰り道。 東北自動車道が満月に照らされて、

月光のおとぎ話の様な風景の中を、高速道路を走って来た思い出がある。 

月あかりがなんて綺麗なんだろう。ずっとこの中を走っていたいと夢心地だった。

 

秋の夜長。色々思う。

人と人との信頼を育む事には時間がかかる。 

他人を信頼する事には、まず自分を信じる事だ。

脆いもの。目に見えないもの程、大事なものだ。

自分で判断し、実行できる人。責任感。  人の成長なしに会社の成長はあり得ない。